五十肩
- 腕をあげようとすると痛い
- エプロンの紐を腰の後ろで結ぶような動作が痛くてできない
- 髪の毛をくくる動作や髪を洗う動作が痛くてできない
- 肩から腕にかけて痛くてだるく、ネクタイが痛くて締められない
- 痺れる感じがあり肩が抜けたような感じがする
五十肩の症状とは?
五十肩は通常40代〜50代に多く見られることからこのように呼ばれていますが、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
一般的に五十肩には特に原因が認められない事が多く、まれに軽い外傷が何度かあったのち肩の違和感や痛みで発症することもあります。
肩関節自体、不安定な構造で肩の周りの筋肉や腱板、関節包といった軟部組織で強度を保っています。
肩関節のアライメント(構造)の異常や過度に使用することでその軟部組織に損傷や炎症を起こしやすく痛みが出たり、それらによって肩の動き(可動域)も減少しやすくなります。
それに加え、生活習慣やホルモンバランスが崩れることでよっても起こりやすくなります。
例えば生活の中で片方の肩でばかり荷物を持ったりすると、、、その肩関節は必然的に肩が内側に巻いてきます。内側に巻いてくると腱板や関節包などの軟部組織が過緊張し、この状態が進んでいくと結果、それらの軟部組織に炎症が起こり五十肩と経過をたどってしまいます。生活習慣といってもちょっとしたことですが、生活の中での動きやクセが筋肉の緊張を起こしていきます。
次のような人は五十肩になりやすい…
・仕事がデスクワークなどが中心
・甲状腺疾患や脂質異常、糖尿病の方など
上記3つの疾患は五十肩のリスクになりますが、これらは病気が原因で起きたものであって、2次性の肩関節周囲炎となり、一般的な五十肩とは通常区別されます。
四十肩五十肩と症状が似ている別のもの
石灰沈着性腱板炎
40〜60歳代の女性に多く見られ、少し五十肩と症状が似ていますが石灰沈着性腱板炎は、捻ったりぶつけたりといった外傷でのキッカケがなく、そして痛みが出るまで全く予兆がなく突然発症するといった特徴があります。一般的に五十肩では以前から肩の痛みや違和感が少しあったという事が多く見られます。
症状として、関節の可動域の減少(これは五十肩同様)、熱感、発赤、そして特徴として突発的に出現する痛みや夜間痛があります。石灰沈着性腱板炎での痛みは五十肩以上に耐え難い痛みであると同時に夜でも全くもって寝られないという特徴があります。
腱板損傷
40歳代の男性に多く見られ、五十肩と症状が違うところは、痛み以外では五十肩は拘縮(固まる)というのが特徴ですが、腱板損傷の場合、肩関節の拘縮が比較的少ないということです。その他、肩を上げようとしても力が入りにくい、上げたときに肩関節の前の方でグニュグニュといった音が感じる、というのもあります。
その他、変形性肩関節症、上腕二頭筋長頭腱炎などの五十肩と少し症状が似ている疾患もあるので、施術を行う上で鑑別が重要になってきます。
五十肩の症状の進み方とは?
1.急性期
肩に違和感を覚え、若干痛む。夜間にもズキズキするように痛みがひどくなり、睡眠中でも途中で起きてしまう。
2.慢性期
進行期のような痛みとともに肩関節の可動域がかなり少なくなってくる。
3.慢性期後半
痛みが少しずつ減少するとともに肩関節がほとんど動かない。
4.回復期
痛みとともに肩関節の可動域も回復してくる。
亀岡市ちよかわ接骨院における五十肩の施術とは?
数ヶ月にわたった五十肩の痛みはとてもつらいものです。期間が長くなれば、肩関節に拘縮(こうしゅく)もおこり、肩の内部の組織が癒着(ゆちゃく)しています。
また長期間にわたる痛みから逃れるために、腕だけでなく肩甲骨の動きや位置も正常でない状態になります。
肩が痛いから動かせない、動かさないから肩周辺の筋肉が更に硬くなる、といった神経絡みの悪循環を断つため、まず肩甲骨の位置を正常な状態になるよう施術し、肩関節の内部組織の癒着を剥がす治療をおこない、カチコチになっている肩関節全体の拘縮を改善していきます。
ちよかわ接骨院では、痛みのある部位への施術はもちろんですが、この筋肉の「硬さ」に積極的にアプローチしていきます。
肩を動かす筋肉の多くは肩甲骨から付いています。そのため、この筋群が硬くなるということは肩甲骨や背骨の動きも硬くなるということです。一側の肩の動きの悪さは背骨にも負担をかけます。そして、連鎖するように首の痛み、背骨・骨盤を中心とした全身の歪みに繋がっていきます。
ちよかわ接骨院の施術では、まず骨盤・背骨を矯正することで土台となる体幹の筋肉の硬さを取っていきます。
体幹を整えて正常な可動域を出していくことで、四肢末端の筋肉の硬さも取れやすくなってきます。そこで腕や手首などの施術をしていくことで、根本的に筋肉の硬さを改善していくことが可能です。