誠に勝手ながら、亀岡市ちよかわ接骨院は下記の期間、年末年始休業といたします。
休業期間:2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)
皆様にご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
お電話でのお問い合わせは、1月4日(月)以降いただきますようお願い申し上げます。
期間中にいただきましたメールは、1月4日(月)以降、順次返信させていただきます。
誠に勝手ながら、亀岡市ちよかわ接骨院は下記の期間、年末年始休業といたします。
休業期間:2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)
皆様にご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
お電話でのお問い合わせは、1月4日(月)以降いただきますようお願い申し上げます。
期間中にいただきましたメールは、1月4日(月)以降、順次返信させていただきます。
投稿日:2020/12/28
コロナ渦で例年の秋とは少し様子が違う方も多いのではないでしょうか?
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋……など、秋と結びつく言葉はたくさんありますよね!
このあたりで自分と向き合う特別で大切な時間をつくりませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビューティー&ヘルス ヨガ教室
日時
10月6日(火)14:00~
10月20日(火)14:00~
※45分のコースです
場所
千代川自治会館
講師
CHIKA SASAKAWA
(健康運動指導士、ヨガインストラクター、リズムトレーニングインストラクター)
費用
1,000円(税込)
定員
7名(感染対策にて制限しております)
申込みフォーム
↓↓
ご質問、ご相談はこちらまで!
投稿日:2020/10/05
ちよかわ接骨院の風景です。
どうぞご覧くださいませ。
投稿日:2020/08/28
今オンライン会議、オンラインオフ会、オンライン飲み会など、リモートツールとして人気な「zoom」。
「使い方がわからない!」「むずかしそう!」のお声にお答えして、一からスタート手順を詳しく解説していきます。
7月25日 土曜日
21:00〜21:30
(入室は20分前20:45から可能にしておきます!)
会費 無料
人数 6名まで(すでに3名参加決定)
夏のお身体のケアについての豆知識をお伝えいたします。
※はじめての企画のため、不手際なところはご勘弁くださいませ!
こちらをクリックしてフォームを入力していただきますようお願いいたします!
↓↓
https://forms.gle/znSDN8g2nKNwa9x39
締め切り25日15:00まで
投稿日:2020/07/23
コロナちゃん
投稿日:2020/05/21
【30日モビリティチャレンジ】
山口裕之の30日間のモビリティ・チャレンジへようこそ。
5月11日から、コツコツとインスタグラムにて動画を配信してきました。そして、5月21日からこの30日連続で動画をアップし続けるというチャレンジ中です!
多くの人が家で過ごす時間が長くなり、運動不足になっている可能性があるため、30日間のモビリティ・チャレンジをはじめます。体が硬くなってきたと感じている人、一日にもっと動きを増やしたいと思っている人は、チャレンジしてみてください!
※毎日動画を配信しております!見たいという方はちよかわ接骨院公式アカウント(LINE)にからメッセージいただくか、インスタグラムにフォローしてくださいね!
ちよかわ接骨院【Instagram】インスタグラム
投稿日:2020/05/04
◎ハンドサニターS
当院では、手指の殺菌・消毒に「ハンドサニターS」を使用しております。ウイルスは細菌に対する強力な除菌作用があります。当院では、ベッド、待合室などを清拭、施術器具だけでなく、施術を受ける環境も清潔にするようにしております。
◎スタッフ全員マスクを着用しています
上記の事項は以前から行っていたものです。
今後もより一層、感染症には注意していきます。
【ご来客の皆様へ】
ちよかわ接骨院
院長 山口裕之
新型コロナウイルス罹患者の増加に伴い、感染拡大を防ぐ目的でこ来客の皆様に熱チェックをお願いしております。また、以下の症状にあてはまる場合は大変申し訳ございませんが受付をお断りしております。この場合、下記の患者相談窓口にご連絡のうえご相談ください。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【受付をお断りするケース】
◎37.5度以上の熱が4日以上かつ呼吸器症状(咳、痰、咽頭痛など)
※心疾患や糖尿病などの既往症がある場合は37.5度以上の熱が
2日以上かつ呼吸器症状(咳、痰、咽頭痛など)
【患者相談窓口】
●京都府の専用相談窓口(健康対策課)、帰国者・接触者相談センター
電話番号:075-414-4726(Japanese only)
受け付け時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
●南丹保健所(所管地域:亀岡市、南丹市、京丹波町)、帰国者・接触者相談センター
電話番号:0771-62-2979(Japanese only)
受け付け時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
●厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)(Japanese only)
受け付け時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
聴覚に障がいのある人をはじめ、電話での御相談が難しい人は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
●観光庁外国人旅行者向けコールセンター「Japan Visitor Hotline」
電話番号:050-3816-2787(Japanese/English/Chinese/Korean)
受け付け時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
●亀岡市役所(健康増進課)
電話番号:0771-25-5004(Japanese only)
受け付け時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
投稿日:2020/03/12
スポーツをする上で怪我はつきものです。その中でもトラブルが多いのが膝関節です。
女子選手は
ACL(前十字靭帯)断裂を男子選手の6倍起こしやすい!!
というデータがあります。
その多くは、止まる動作(減速動作)であったり、側方動作やピポット動作、ジャンプからの着地といったような、ほとんどが非接触ノンコンタクトメカニズムによっておこっています。
ですので、正しい動きをしっかり理解する、指導者は教えてあげるということが、女子選手にとっては非常に大事になってくると思います。正しいスクワットやランジで運動機能を修正することが重要です。
理由として、解剖学的およびホルモンの要因に加え、不十分な神経−筋が最も顕著に寄与しているからです。
・関節弛緩性
・四肢のアライメント
・切痕の大きさ
・靭帯のサイズ
・身体動作
・シューズとサーフェイスの相互作用
・スキルレベル
・ホルモンの変化
・足首の装具使用
・トレーニング不足
などが挙げられます。
投稿日:2019/04/18
スポーツで高いパフォーマンスを実現するためにはそれなりのトレーニングが必要になります。
ストレングス&コンディショニングスペシャリストの立場から
青少年のオーバーユース障害の防止として
1,スポーツ競技に参加する前に、スポーツドクターによる評価を受ける
2.両親にスポーツ競技の効用とリスクについて教え、コンディショニングの重要性を理解させる
3.こどもは体力、スポーツおよび身体活動の需要に向けて適切に準備された、スポーツのシーズン間において適度なリカバリーの時間を伴う長期的なトレーニングプログラムへの参加が奨励されるべき
としております。
もっと詳しく伝えますと、
1だと、できれば健康であることが明らかな場合であっても事前にスポーツドクターの評価診断をうけたほうがいい、という風に記述されていますね。実際の現場ではそこまでできていないことが多いです。
2だと、行う前にしっかりと「メリット」「デメリット」(危険性など)を伝えておき、その体作りの重要性を理解してもらっておくことは必要だと考えております。
3だと、やはり子どもですので、トレーニングに新鮮さを感じ、やりがいを保つことが大切です。
それ以外に
子どもには多様なスポーツ競技や身体活動への参加と、できるだけ青年になるまでスポーツの専門化を遅らせることを奨励されています。
また、子どものうちに健康的な生活習慣スタイル(例、適切な栄養、水分補給、睡眠の質)を身につけさせることも重要です。
投稿日:2019/04/17