
テスト
投稿日:2020/05/26
テスト
コロナちゃん
投稿日:2020/05/21
Stay Home!ストレッチで心も体も健康に!
【30日モビリティチャレンジ】
山口裕之の30日間のモビリティ・チャレンジへようこそ。
5月11日から、コツコツとインスタグラムにて動画を配信してきました。そして、5月21日からこの30日連続で動画をアップし続けるというチャレンジ中です!
多くの人が家で過ごす時間が長くなり、運動不足になっている可能性があるため、30日間のモビリティ・チャレンジをはじめます。体が硬くなってきたと感じている人、一日にもっと動きを増やしたいと思っている人は、チャレンジしてみてください!
股関節(内側)のモビリティ
股関節(後方・側方)のモビリティ
股関節屈筋群のモビリティ
股関節(後方)のモビリティ
内転筋複合体の可動性と強度を向上させるモビリティ
股関節屈筋のためのモビリティ
腹筋, 三角筋, 胸, ハムストリング, 大臀筋を鍛えることができるモビリティ
胸椎のモビリティ
胸郭と胸椎のモビリティ
胸郭、胸椎の動きをよくするモビリティ
※毎日動画を配信しております!見たいという方はちよかわ接骨院公式アカウント(LINE)にからメッセージいただくか、インスタグラムにフォローしてくださいね!
ちよかわ接骨院【Instagram】インスタグラム
投稿日:2020/05/04
新型コロナウイルス感染対策に関するお願い
コロナウイルス対策実施中!
◎ハンドサニターS
当院では、手指の殺菌・消毒に「ハンドサニターS」を使用しております。ウイルスは細菌に対する強力な除菌作用があります。当院では、ベッド、待合室などを清拭、施術器具だけでなく、施術を受ける環境も清潔にするようにしております。
◎スタッフ全員マスクを着用しています
上記の事項は以前から行っていたものです。
今後もより一層、感染症には注意していきます。
ご来客の皆様へ、熱チェック及び施術規制ご協力のお願い
【ご来客の皆様へ】
ちよかわ接骨院
院長 山口裕之
新型コロナウイルス罹患者の増加に伴い、感染拡大を防ぐ目的でこ来客の皆様に熱チェックをお願いしております。また、以下の症状にあてはまる場合は大変申し訳ございませんが受付をお断りしております。この場合、下記の患者相談窓口にご連絡のうえご相談ください。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【受付をお断りするケース】
◎37.5度以上の熱が4日以上かつ呼吸器症状(咳、痰、咽頭痛など)
※心疾患や糖尿病などの既往症がある場合は37.5度以上の熱が
2日以上かつ呼吸器症状(咳、痰、咽頭痛など)
【患者相談窓口】
●京都府の専用相談窓口(健康対策課)、帰国者・接触者相談センター
電話番号:075-414-4726(Japanese only)
受け付け時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
●南丹保健所(所管地域:亀岡市、南丹市、京丹波町)、帰国者・接触者相談センター
電話番号:0771-62-2979(Japanese only)
受け付け時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
●厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)(Japanese only)
受け付け時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
聴覚に障がいのある人をはじめ、電話での御相談が難しい人は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
●観光庁外国人旅行者向けコールセンター「Japan Visitor Hotline」
電話番号:050-3816-2787(Japanese/English/Chinese/Korean)
受け付け時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
●亀岡市役所(健康増進課)
電話番号:0771-25-5004(Japanese only)
受け付け時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
投稿日:2020/03/12
女性における前十字靭帯損傷
スポーツをする上で怪我はつきものです。その中でもトラブルが多いのが膝関節です。
女子選手は
ACL(前十字靭帯)断裂を男子選手の6倍起こしやすい!!
というデータがあります。
その多くは、止まる動作(減速動作)であったり、側方動作やピポット動作、ジャンプからの着地といったような、ほとんどが非接触ノンコンタクトメカニズムによっておこっています。
ですので、正しい動きをしっかり理解する、指導者は教えてあげるということが、女子選手にとっては非常に大事になってくると思います。正しいスクワットやランジで運動機能を修正することが重要です。
理由として、解剖学的およびホルモンの要因に加え、不十分な神経−筋が最も顕著に寄与しているからです。
・関節弛緩性
・四肢のアライメント
・切痕の大きさ
・靭帯のサイズ
・身体動作
・シューズとサーフェイスの相互作用
・スキルレベル
・ホルモンの変化
・足首の装具使用
・トレーニング不足
などが挙げられます。
投稿日:2019/04/18
青少年のオーバーユース障害の防止
スポーツで高いパフォーマンスを実現するためにはそれなりのトレーニングが必要になります。
ストレングス&コンディショニングスペシャリストの立場から
青少年のオーバーユース障害の防止として
1,スポーツ競技に参加する前に、スポーツドクターによる評価を受ける
2.両親にスポーツ競技の効用とリスクについて教え、コンディショニングの重要性を理解させる
3.こどもは体力、スポーツおよび身体活動の需要に向けて適切に準備された、スポーツのシーズン間において適度なリカバリーの時間を伴う長期的なトレーニングプログラムへの参加が奨励されるべき
としております。
もっと詳しく伝えますと、
1だと、できれば健康であることが明らかな場合であっても事前にスポーツドクターの評価診断をうけたほうがいい、という風に記述されていますね。実際の現場ではそこまでできていないことが多いです。
2だと、行う前にしっかりと「メリット」「デメリット」(危険性など)を伝えておき、その体作りの重要性を理解してもらっておくことは必要だと考えております。
3だと、やはり子どもですので、トレーニングに新鮮さを感じ、やりがいを保つことが大切です。
それ以外に
子どもには多様なスポーツ競技や身体活動への参加と、できるだけ青年になるまでスポーツの専門化を遅らせることを奨励されています。
また、子どものうちに健康的な生活習慣スタイル(例、適切な栄養、水分補給、睡眠の質)を身につけさせることも重要です。
投稿日:2019/04/17
キッズ体操
亀岡市保津小学校にて、体操指導にいってきます!
投稿日:2018/12/05
今日のエクササイズ
投稿日:2018/10/18
超音波治療法と骨格矯正のコンビネーション
亀岡市ちよかわ接骨院です。超音波治療機は、
急性疾患…組織に再生と促進、痛みに対して痛みを取り除く効果があります。
慢性疾患…筋肉の緊張を緩和させます。筋肉が緩むことにより関節の可動域が改善されます。
投稿日:2018/10/12
3月21日祝日 診療のおしらせ
亀岡市ちよかわ接骨院は祝日も診療しています。
お仕事があってなかなか整骨院に行けない方、体のメンテナンスに行く時間を取れないという方にも安心!お子様連れでも大丈夫です(^^)
投稿日:2018/03/20