こんにちは!
亀岡市で骨盤矯正、交通事故治療をおこなっております、ちよかわ接骨院です。
今日は肩こりについてお話したいと思います。
そもそも…
肩こり、原因は??? その辛さは、一体どこから来るのか???
「肩こり」という言葉は、夏目漱石がつくった造語 という説があります。
それ以前は「凝る(こる)」ではなく、「張る」や「つかへる」といった表現だったようです。
花粉症と同じように、もしかすると近代になって目立ち始めた症候群なのかもしれません。
いわゆる肩こり症状の多くは、
僧帽筋周部の筋緊張、循環障害によって局所的に栄養不足、酸素不足が発生し、乳酸などの疲労物質が蓄積。
その刺激から痛みや不快感が発生すると言われています。
医学的にはコレといって原因が特定されている訳ではなく、腰痛と同じくあいまいな定義と、機序や原因の推察がなされているのが現状だと思います。
要するに医学的には「本質はまだよくわかんない」っていう事ですね。
ですので私の経験から・・・なるべく分かりやすく解説します。
「こり」とは・・・
本来は柔らかいはずの筋肉が、慢性的に硬くなってしまった状態です。
■「こり」ができる仕組み
①筋肉が緊張して硬くなると筋疲労が起こる。
硬くなった筋肉が血管を圧迫して血液が流れにくい状態を作り出す。
②血流が悪くなると栄養や酸素の流れが滞り、老廃物が溜まりだす。
③筋肉が硬いままになる。⇒「こり(筋硬結)」がうまれる。
■なぜ筋肉が硬くなるか?…
実は筋肉が硬くなるパターンは決まっています。
①力を入れる。
②負荷がかかっている。
⇒人間の頭は5キロ~6キロ。ボーリングの11号ほどの重さがあります。
デスクワークなどで猫背の姿勢が続き、頭の位置が正しい位置にないと首の筋肉が頭を支えようとして常に緊張し、やがて「肩こり」となる。
③交感神経が強く働く。
⇒常に成果を求められる仕事、職場や家族、友人などとの人間関係、お金、将来への不安
など多くのストレスが溜まると、体と脳は常に戦闘モードとなり、筋肉も緊張し続けるため、
やがて「肩こり」となる。
みなさんの肩こりのほとんどの原因は②か③です。
【原因を突き止めて、正しい治療をする】
肩こりに悩まれている方のほとんどは、
ご自身で「私の肩こりの原因は、たぶんアレかも・・・」と思い描いてはいます。
それはパソコン作業での姿勢だったり、
運動不足だったり、
ストレスであったり。
ご自身で「これは体に悪い」と思いながらも、仕方がないとそのままにしているものだったりします。
私の施術中にお話をお伺いしていると、
大抵の方はご自身でその原因になっている行動や姿勢をご自分なりに推理してお話くださいます。また大抵の場合それは正解なのです。
思い当たることはありませんか?
ご自身で「良くない」と思っていることは、やっぱり「良くない」のです。
まず、それを変えてみましょう。
猫背が良くないと感じたら、背筋を伸ばしましょう。
運動不足が良くないと感じたら、一駅分歩きましょう。
きっと体は応えてくれます。
【肩こりの対処法は…】
私はそれを、自分が持っている知識と技術を総動員してお手伝いします。
肩こりを抱える、多くの方は身体のバランスが崩れています。
体の歪みを調整して正しい位置にもどし、
滞ってしまった神経や血液の流れを改善。
体が本来持つ自然治癒力も高まり、
根本から健康へと導くことができます。
また、治療効果が長持ちするように、せっかく調整したあなたの体が元に戻らないように、
普段気をつけて欲しい姿勢や、行って欲しいストレッチや体操などに関しても指導を行います。
当院に来ているある方には、職場のパソコンの位置を変えてもらったこともあります(笑)
どこに行っても改善できなかった肩こり、今から良くしていきましょう!
【どこに行っても改善できなかった肩こり、今から良くしていきましょう!】
「良くない」を「良い」に変える。
つらい肩こりでお困りの方は、亀岡市のちよかわ接骨院までご相談ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
全身骨格矯正/産後の骨盤矯正/肩こり/腰痛/肘・膝・手首の関節/頭痛/むち打ち治療/スポーツ外傷・怪我/問い合わせ/地図
ちよかわ接骨院
〒621−0051
京都府亀岡市千代川町今津1-11-10レジェンド千代川1-B
(JR千代川駅下車1分)
電話:0771−23−1872
やまぐち整骨院
〒629−0323
京都府南丹市日吉町田原西畑20−10
電話:0771−72−0640
公式サイト ちよかわ接骨院・やまぐち整骨院